水無瀬

https://komakonokoma.com

彫り師講座 駒日記

【水無瀬(みなせ)】を彫る

彫り師講座3年目突入でーす(^▽^)/

時が経つのは早いもの。もう3年目だって!

1年目は置駒、そして2年目は上彫り駒、3年目は一体何を彫るんでしょうか?

書体【水無瀬】を彫る

です!

昨年は1種類(上彫り駒)に専念して仕上げましたが、今年は数種類の銘駒を彫っていくらしいです。スピード上げていくんだって( ̄▽ ̄)

トップバッターが【水無瀬】ってことなんですが、【水無瀬】って一体なんだろう?

水無瀬兼成が書いた書体

ちょっと調べてみると、大阪府三島郡島本町に辿りつきました。

「水無瀬書」は、安土桃山時代の公家 水無瀬兼成(みなせかねなり)が書いたことから始まるといわれ、現在でも、愛好家のなかでも人気の書体です。

引用元:大阪府島本町役場HP

水無瀬兼成、存じ上げませんでしたが、水無瀬神宮という神社の13代目の宮司さんだったんだって。

水無瀬 と金

「と金」。丸っこくて可愛い。

水無瀬駒は島本町発祥であり、文化財にも指定されているそうですよ。

そしてなんと、将棋駒の形までも兼成が確立させたとか。

将棋駒の先が細く薄く、手前が肉厚幅広な形は兼成が確立させ、以後、高級な駒の形はこれに倣っています。また、江戸時代には、「将棋駒の銘は水無瀬家の筆を以って宝とす。この筆跡の駒、免許なきもの弄すべからず」とまで言われ美術的価値が高いものとして重宝されました。

引用元:水無瀬神宮HP

水無瀬

由緒ある【水無瀬書】心して彫らねば。

きばりよー!

-彫り師講座, 駒日記

© 2024 コマコのこま Powered by AFFINGER5